日本人なら皆が大好きなお餅。
お正月に食べない人はいないのではないでしょうか?
しかし、この時期を過ぎてしまうと、めっきりと食べる機会が減ってしまいます。
近所や親せきからのおすそ分けなどで、余ってしまうこともあるでしょう。
お餅の賞味期限は何となく長いだろうな、とは思っているけど実際どれくらいなのか?
お餅の保存方法にはラップで密封、水に入れる、冷凍保存の3つがあります。
冷蔵庫での冷凍保存の場合、数か月~1年くらいは保存できますし、真空パックのお餅は1年以上保存できるんですが、保存方法に注意しなければ食中毒にかかります。
保存方法に注意しなければならないことや、効率的な保存方法について下記にまとめました。
お餅を自分で作った場合の賞味期限は?お餅を買った場合の賞味期限は?
出典 http://blog.g-v.jp/archives/51747912.html
自家製のお餅と市販のお餅の賞味期限は?
(1)賞味期限と消費期限との違いは?
食べ物には『賞味期限』と『消費期限』があるのをご存知でしょうか?
『消費期限』は、コンビニやスーパーで売っているお弁当やおにぎり、サンドイッチやケーキ類などの保存が利きにくい食品に記載されています。
消費期限とは、食べても安全な期限を指します。
逆に言うと、消費期限の切れた食べ物は食中毒の恐れがあり、危険です。
賞味期限は味を保障している期限であり、仮に過ぎてもすぐに食べられなくなるということはありません。
(2)ついたお餅の賞味期限は?
常温でそのまま放っておけば1時間としないうちに固くなります。
ラップで密封して冷蔵庫で保存すれば、半日~1日程度は持つでしょう。
ねりタイプの「わさび」か「からし」を5cm程度入れておくと、もう1日くらいは持ちます。
(3)お餅を買った場合の賞味期限は?
パッケージに書いてある賞味期限よりは、かなり長く持つことが多いようです。
具体的な期間は保存状態によって左右されますが、基本的に変なニオイや、カビなどがなければ食べられます。
冷蔵庫で冷凍保存する場合の注意!
冷凍庫で保存する場合の保存方法は?
(1) お餅を冷凍保存するには?
ラップに包むか、十分に空気を抜いたフリーザーパックなどに入れて、冷凍します。
ついたお餅、市販のお餅のどちらもこの方法で保存できます。
1か月程度なら風味を落とさず保存できるようです。
あまり気にしないなら、数か月~1年くらいは持つでしょう。
お餅にアオカビが生えた場合に注意することは?
アオカビが生えても食べられる?
(1) アオカビが生えてしまったらどうする?
食べてはいけません。
カビが目に見えるレベルにまでなった場合、取り除いたとしても目に見えない部分にも根を張っています。
発がん性も高いため、カビが生えたら素直に捨てましょう。
お餅を長持ちさせる保存方法は?
冷凍保存以外に長持ちさせる保存方法はある?
(1) ほかの保存方法は?
水に沈めて保存する方法があります。
ラップで密封して保存するより長期間保存できます。
しかし、水を毎日取り換える必要があるため、冷凍庫が使えればそちらを使ったほうが良いでしょう。
真空パックに入っているお餅の期限は?1年たったお餅でも大丈夫?
出典 http://sakaishipc.exblog.jp/19084002/
真空パックに入っているお餅の賞味期限について
(1) 真空パックのお餅は腐ることはあるの?
無菌充填しているため、未開封の場合で腐ることはまずないそうです。
袋の中がパンパンに膨らんだり、結露が出ても品質にほとんど影響はありません。
(2) じゃあ1年くらいなら大丈夫?
大丈夫です。
しかしカビが生えている場合は、やはり危険ですので、もったいなくても捨てることをお勧めします。
まとめ
1・賞味期限はおいしく食べられる期限、消費期限は安全に食べられる期限。
2・消費期限の過ぎた食べ物は危険なので食べないこと。
3・保存方法はラップで密封、水に入れる、冷凍保存がある。
4・冷凍保存の場合、数か月~1年くらいは保存できる。
5・アオカビが発生した場合、見えない部分にもカビが根を張っているため、食べないほうが良い。
6・真空パックのお餅は1年以上保存できる。
ページTOPの掲載画像の引用元はhttp://matome.naver.jp/odai/2142009664271972801になります。